
頭痛にお悩みの方は意外に多く、日本人の約8%が何らかの頭痛に悩んでいます。
その多くは女性ということなのですが、女性ホルモンなどとも関係するのでしょうか??
頭痛といえば、「片頭痛」。
実際に頭痛の症状を訴える人のほとんどは緊張型頭痛とも言われますが、なぜかポピュラーな片頭痛、なぜなのでしょうか。
片頭痛は「偏頭痛」とも書かれますが、医学用語では片頭痛と表記されます。
この片頭痛について、症状、原因、対策などについて調べてみましょう。
Sponsored Links
片頭痛とは?
片頭痛は、慢性頭痛に含まれ脳の血管が拡がって炎症を起こすことにより発症するといわれています。
患者数は女性に多く男性の4倍にも上ることから、女性ホルモンの影響が考えられています。
片頭痛には前兆がある?
前兆がある場合とない場合がありますが、次のような症状が見られます。
・目にちかちかする光
・感覚が鈍くなる
・手足のしびれ
・話しにくくなる
片頭痛の症状
名前の通り、片頭痛は頭の片側だけが痛むものもありますが、頭全体、後頭部などが痛む場合もあります。
では、そのほかにどのような症状があるのでしょうか。
・ずきずきと脈を打つように痛む
・光や音、においに敏感になり、吐き気や嘔吐をともなう
・運動や入浴、飲酒などで、痛みが激しくなる
・痛みのピークは1時間から2時間
・頭痛は4時間から72時間ほど続くことも
症状が重い場合は、少し姿勢を変えるだけで激しく痛むなど、仕事や家事もできずに寝込んでしまう場合も少なくありません。
でも痛みが治まるとうそのように治ってしまうので、あまり深刻に考えていない方が多いかもしれません。
片頭痛の原因って?
片頭痛は、脳の血管が拡張して周囲の神経を圧迫することによって神経ペプチドという物質が放出され、それが周囲に炎症を起こすことが原因と言われています。
血管の拡張には神経伝達物質であるセロトニンが深く関わっています。
セロトニンの分泌によって血管が収縮しますが、こののち、セロトニンが分解されることによって血管が拡張します。
これによって炎症が生じます。
セロトニンは疲労やストレス、ホルモンバランスの変化によっても影響を受けるため、片頭痛の患者は男性よりも女性に多いといわれます。
また、セロトニンが増えると、顔の動きを支配している三叉神経や、光や音を知覚する中枢や嘔吐につながる中枢も刺激されるため、光や音、においに敏感になったり吐き気をもよおしたりします。
片頭痛の予防と対策は??
脳の血管が拡張することで発症する片頭痛。
ずきんずきんと脈打つような痛みは、血管が関係しているということで納得できますね。
日本では840万人が片頭痛の痛みに悩まされているということですが、その70%は痛みを我慢してやり過ごしているということなのです。
少しでも、楽になりたい片頭痛。
ではその痛みの予防と対策は?
食べ物で予防
定期的に、例えば生理の前などに起きるという人であれば、何を食べたか、時間、何をしていたときかなどを記録しておくと発症を予防できます。血管を拡張する作用のある食べ物を控えるというのも手です。
・赤ワイン
・チョコレート
・チーズ
・柑橘類
などは、血管の拡張をうながすポリフェノールが多いため片頭痛を引き起こしやすいとされています。
また、
・まぶしい光や音
・疲労やストレス
・ホルモン剤などの服用
にも注意しましょう。
起きてしまったときの対処法
では、うっかり痛みを誘発してしまったときはどうしたらよいのでしょうか。拡張してしまった血管や周囲の炎症を刺激するようなことは避けましょう。
・入浴やシャワー
・マッサージ
・患部を温める
このようなことは禁忌です。
拡がってしまった血管を収縮させるように、次のようなことがおすすめです。
・カフェインを多く含むもの(コーヒー、緑茶、紅茶など)をとってから休む
・ズキズキと脈を打っている部分を冷やす
また、光や音に敏感になるため、静かで暗い場所で安静にしていることも大事です。

そろそろ来そうだなと予想できるようになったら、ストレスや過労を避け、リラックスして過ごしましょう。
Sponsored Links