
牡蠣は、生で食べてもフライにしても酢の物にしても美味しい食材です。
牡蠣のシーズンになると決まって生で食べる方もいますね。しかし、その行為が実はとても危険だということをご存じですか?
牡蠣はきちんと加熱して食べないと、怖い感染性胃腸炎になる可能性があります。感染性胃腸炎とは冬になると流行するノロウイルスのことです。
今回は、牡蠣とノロウイルスについてご紹介しようと思います。
Sponsored Links
目次
何故牡蠣を食べるとノロウイルスに感染するの?
ノロウイルスは、二枚貝を生で食べると感染する可能性があります。二枚貝にはいろいろありますが、牡蠣を生で食べることが多いため牡蠣でノロウイルスに感染したとよく言われています。
厳密には、二枚貝を生で食べるとノロウイルスに感染します。
では何故二枚貝を生で食べると感染するのでしょう?
貝には二枚貝と巻貝があります。ノロウイルスに感染するのが二枚貝に限られるのは、貝がもつ習性にあります。
巻貝→海藻を食べる
二枚貝→海水の中の微生物やプランクトンを食べる
二枚貝がノロウイルスが混入しているプランクトンを食ベます。混入しているプラントンを食べ続けてノロウイルスは蓄積されます。
ノロウイルスは低温では死滅しません。そのため、ノロウイルスに汚染された牡蠣を生で食べるとウイルスが体内に入り感染します。
ウイルスは腸壁内で増殖しノロウイルスを発症します。
牡蠣を食べてノロウイルスになった・その症状は?
ノロウイルスに感染するとどういった症状があるのでしょうか?
- 発熱する
- 嘔吐下痢を起こす
- 頭痛がする
個人差はありますが、最初に発熱があります。このため、風邪だろうと勘違いすることもあります。しかし、その後に嘔吐下痢が起こります。
あなたの周りでノロウイルスは流行っていませんか?または、牡蠣を生で食べていませんか?
発熱から嘔吐下痢症状に以降した場合、ノロウイルスに感染している可能性が高いです。
牡蠣を食べてもノロウイルスにかからないようにするには?
ノロウイルスは前述したように低温では死滅しません。85℃から90℃の高温で90秒以上加熱することで死滅します。
牡蠣を生で食べることは、とても美味しいのですが、ノロウイルスに感染する可能性があるので注意しましょう。
ノロウイルスに感染したらどうしたらいいの?
ノロウイルスにはインフルエンザのような特効薬はありません。そのため、対処療法しかありません。
整腸剤を飲む
ビオフェルミンなどの整腸剤を飲み、腸内環境をよくしましょう。
小まめに水分をとる
強い嘔吐下痢症状がある場合は、脱水症にならないよう水分を小まめにとるようにしましょう。水分も飲めないほど身体が弱っている場合は、速やかに病院で医師の指示に従ってください。
ノロウイルスに感染して一番気を付けないといけないことは脱水症状です。
ノロウイルスに感染したら注意すること
下痢止めは使わないこと
ノロウイルスは排泄と排出をすることで体内からウイルスを出します。無理に下痢止めなどを使うと、体内にいつまでもウイルスを保有することになります。
苦しいですが、下痢止めは使わずにひたすら体内から排泄してウイルスを出しましょう。
感染拡大に気を付けること
ノロウイルスは感染力が強いです。そのため二次感染などに気をつけるようにしてください。
- 発症して、最低でも1週間は外出をしない
- 外出先での大便は控える
- 手洗いうがいをする
まとめ
牡蠣を生で食べるとノロウイルスに感染する可能性があります。ノロウイルスに感染しないためには、牡蠣を85度~90℃に温度で90秒ほど加熱して食べるようにしましょう。
以上、ノロウイルスと牡蠣についてご紹介しました。
Sponsored Links